運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-15 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

ただし、ここで一つ注意をしておかなきゃいけないのは、財政当局の方、中期財政試算というのがあるんですけど、その試算中身にはちょっと問題があります。どういう問題があるかというと、実は、日本のCPI、消費者物価上昇率GDPデフレーターというのがありまして、二つ物価があるようなことなんですけど、実はその間には一%の差があると。

高橋洋一

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

十六年度から基礎年金の二分の一国庫負担ということで三兆円弱増えるとか、財務省が出された中期財政試算では、来年度にもこのまま推移すれば国債による収入が税収を上回るようなことにもなりかねないというような数字が出ているんで、こういった自然増による増収を考慮に入れても、簡単に財政が健全化すると、あるいはプライマリーバランスが均衡するというところまではとても行かないんだろうと思います。  

中島啓雄

2001-01-24 第150回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そんな中で私は、大蔵省予算を出すたびに、中期財政試算ですか、こういうものを出されておりまして、これは一つのこれからの将来像かなということで質問をさせていただきましたが、宮澤大臣はあれはあくまでも仮定の話だというようなお話で、余り参考にならないというようなことでございました。としますと、じゃ何を当てにしていいのかなというようなことで非常に心配になる。

岩本荘太

2000-08-30 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ただいまの御答弁で、これからの赤字国債を減らしたいというようなふうに私はお受けしたんですが、実はその辺が私は非常に心配でして、今まで財政問題を御質問させていただくときに、いつも大蔵省予算案出したときに中期財政試算ですか、前はそう呼んでおりましたけれども、今般取り寄せましたら中期財政展望と言葉が変わって、どうしてこう変わったのかわからないんですが、それを参考にさせていただいて、これは、たしかことしの

岩本荘太

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

その中で、中期財政試算なるものを、当時大蔵省、主計を中心にお出しになって、そして我々国会に対して、どういう税収弾性値を置き、あるいはどういう経済成長率であればどれぐらいの税収見込みがあるんだ、あるいは要調整額はどのようになるんだということをしっかりとお示しになっていました。

原口一博

2000-02-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

大蔵省中期財政試算によっても、仮に名目三・五%成長が続く場合でさえ公債発行額は年々三十兆円超、それも年々ふえ続けていきます。  民主党は、このような無責任きわまりない政府財政運営を批判し、財政構造改革に直ちに取り組むべきとの立場から、本特例公債法案について予算案と一体として反対するものであります。  次に、税制改正について申し上げます。  

末松義規

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういう赤字を抱えている日本財政を再建するのに、景気回復ということだけではこれはもう不可能だというのが、先日示された中期財政試算の言わんとする結論だというように思うんですね。  総理、これは景気が回復して、一%だろうと二%だろうと三%だろうといいわけですが、先日の大蔵大臣の御答弁ですと、三%成長でも自然増収というのは、せいぜい一兆四、五千億ぐらいかなというお話をされました。

横路孝弘

1999-12-01 第146回国会 衆議院 本会議 第7号

ことし一月に発表された大蔵省中期財政試算では、今後も毎年三十兆円程度の国債発行が必要であると述べているではありませんか。将来の見通しもなしに借金だけ膨らませるやり方は、全く無責任ではありませんか。答弁を求めます。(拍手)  日本共産党は、国、地方合わせて公共事業に五十兆円、社会保障に二十兆円という財政の大きな枠組みを変え、社会保障中心予算財政に切りかえる方向を提案してきました。

佐々木陸海

1999-12-01 第146回国会 衆議院 本会議 第7号

大蔵省は、ことしの一月、本予算国会審議に際して中期財政試算を提出して、二〇〇三年度までの公債依存度公債残高公債残高の対GDP比などを明らかにしましたが、今回の補正に際しても、この中期財政試算を提出すべきです。補正後の二〇〇三年までの公債依存度公債残高、対GDP比はそれぞれにどうなるか、明らかにしていただきたい。  さらに、問題は補正予算中身です。  

海江田万里

1999-09-08 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員津田廣喜君) 中期財政試算は、今、先生おっしゃいましたように、大きく言うと二ケースに分けてお示ししておりますが、平成十五年度までの公債新規発行額というのは、いろんなケースをとりましてもそんなに多くは違わないということになっておりまして、これは財政事情の厳しさをあらわしているわけでございます。  

津田廣喜

1999-09-08 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

岩本荘太君 この中期財政試算の話をしますと、いつもこれは仮定だというふうなお話なんですが、こういう仮定をされて、これが今一番可能性のある仮定だから大蔵省はこういうことを試算しているんじゃないかと私は思いますが、これを見て、これではいけないということで政治の方とかがいろいろと操作をするということでないのかなというような感じがするわけでございます。  

岩本荘太

1999-04-06 第145回国会 参議院 決算委員会 第2号

これは先般、大蔵省ホームページでちょっと資料をとらせていただきましたら、中期財政試算というのを出されておりまして、いわゆる予算伸びのパーセント、あるいは名目成長率一・七五%と三・五%というようなことを書かれておるわけでございます。  それにしましても、平成十五年度、二〇〇三年度までいわゆる公債費に期待されているのがことしと変わらない。

岩本荘太

1999-04-06 第145回国会 参議院 決算委員会 第2号

ただいま御指摘の中期財政試算というものでございますけれども、これは私どもが作成いたしまして国会に提出させていただいたものでございます。それをまたホームページにも載せているわけでございますが、これは中期的な財政運営を進めていく上での手がかりの一つと申しましょうか、そういったものとして、さまざまな仮定を置きまして極めて機械的に計算をしているというものでございます。  

坂篤郎

1999-03-17 第145回国会 参議院 本会議 第9号

大蔵省の二〇〇三年度までの中期財政試算によれば、年率三・五%成長でも三十兆円前後の国債発行が必要と見込まれております。これは、景気がよくなっても変化なしであることを意味しており、しかも、この前提はあくまで歳出伸びをゼロと置いたもので、年金公務員給与公共事業伸び、すべてゼロに置いて三十兆円の借金がなければ国の運営ができないというのであります。  

田名部匡省

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

大蔵省中期財政試算というのを出しておられます。単純な計算でありますけれども大変示唆に富んだ計算でありまして、ここに示される財政の姿というのは極めて深刻であり、我々が、定性的にといいますか、大変だと思っている以上に、定量的に見ていくと深刻な事態になっているというふうに私は思うわけであります。  

浜田卓二郎

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

中期財政試算これはあくまでも一定仮定のもとでの機械的な試算ということでございますが、この試算によりますと、平成十五年度の歳入歳出のギャップは、名目成長率が一・七五%の場合で二十九・二兆円から三十三・四兆円、それから名目成長率が三・五%の場合で二十九・八兆円から三十四・一兆円となっております。

涌井洋治

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

国につきましては、この一定仮定のもとで計算しております中期財政試算におきましてこれからの公債発行見込み額が出てくるわけでございますが、地方財政につきましては、地方債残高の中期的な見通しの作成が難しいと聞いておりまして、このような形で国と地方を合わせた公債残高の対GDP比を出すことはなかなか難しいわけでございます。  

涌井洋治

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

だから、さっき言った中期財政試算でもいいし、地方交付税抜本見直しでもいいし、今お話にございました外形標準課税の問題ももちろんやっていただきたいんですが、もっと基本的なスキームについて、私は、今をおいて国民に、地方自治体に、対財政当局に問題を発する時期はないと思います。これはそういうことで、今の景気動向とそれは関係ないと思うんですね。それはぜひ私は御理解をいただきたいと思います。  

古賀一成

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

だから、大蔵省と戦争してでも、これは新聞に物すごく載ると思うのですよ、地方財政の破綻というのは毎日載っているわけですから、自治省ついに、これまでやったことないけれども中期財政試算を示さずして地方分権とかそういうものはあり得ない、そしてまた地方分権を推進する主体性もないと、そのけんかをしかける。  

古賀一成